天井断熱とは?メリット・デメリットや屋根断熱との違い

公開日:2024/04/24 最終更新日:2024/04/26
天井断熱とは?メリット・デメリットや屋根断熱との違い

日本は1年を通して気温差が大きく、住宅作りには工夫が必要です。近年、壁や天井に断熱材を仕込み、全体を密閉させる技術が発達しています。室内の空調が一定になり、夏・冬とストレスになりません。ここでは、一般的な天井断熱について解説します。メリット・デメリットを理解して、取り入れるべきか判断しましょう。

天井断熱とは?

天井断熱は天井に断熱材を使用し、室温を安定させる施工です。中古住宅・新築住宅問わず取り入れられます。また、類似した断熱方法として屋根断熱もあり、屋根部分に断熱材を使用する施工です。それぞれの特徴を理解し、どちらが適しているかを判断しましょう。

天井断熱

一般的な天井断熱は、グラスウールやロックウールを天井に詰める敷き込み工法です。簡単な施工なので、低価格かつスピーディーに仕上がります。グラスウールは軽量で燃えにくい素材であり安心です。また、ロックウールは玄武岩などを加工した断熱繊維で、耐久性に優れています。

住宅構造によって最適な断熱材を選びましょう。また、霧状の発泡ウレタンを、木材に吹きつける吹き込み工法もあります。発泡ウレタンは小さなすき間を埋め、濡れてもはがれにくく熱や風を通しません。どちらの工法も施工面積が少なく済むので、コストを抑えられることが魅力です。

屋根断熱

屋根断熱は、屋根木材に断熱材を施す方法です。また、充填断熱と外張り断熱の2種類があります。充填断熱は、屋根の骨組みである垂木の間に断熱材を詰める方法です。断熱材は天井断熱と同じく、グラスウールやロックウールが使用されます。

そして、外張り断熱は屋根の下地にあたる板に、ポリスチレンフォームを敷く方法です。他の屋根材との間に空気層が出来るため、住宅を外気から守ります。どちらも天井断熱より施工の手間がかかり、コストも高額です。しかし、屋根裏を収納スペースなどに利用出来るので、充分な生活空間を確保出来ます。

天井断熱のメリット・デメリット

天井断熱は、手頃な価格で簡単に施工が出来ます。住宅購入をする際は中古・新築問わず、取り入れると安心です。ここでは、メリット・デメリットを解説するので検討してみましょう。

メリット・断熱材の厚さが自由

屋根断熱は、屋根の骨組みや下地板のすき間に断熱材を詰め込みます。そのため、すき間より厚い断熱材は使えません。外張り断熱の場合、10cm程度が限界です。しかし、天井断熱は天井裏に断熱材を敷き詰めるため、厚みを自由にコントロール出来ます。暑さ・寒さが厳しい地域では、断熱材を厚くすることで効果を高められます。

メリット・空調が安定する

夏は太陽熱を室内に侵入させず、冬は暖房熱が漏れないので快適です。また、屋根まで吹き抜けになっていないため、エアコンが効きやすくなります。古い既存住宅でも、1年中ストレスになりません。また、エアコンに頼りすぎないため電気代を抑えられます。さらに、省エネにも貢献出来るので、時代に合った暮らしが可能です。

メリット・低コストで施工可能

屋根部分より天井部分は面積が小さくなります。そのため、屋根断熱よりコストを抑えられることが魅力です。また、使用するグラスウールやロックウールは安価なため、取り入れやすいでしょう。

デメリット・スペースの縮小

天井板で塞ぐ構造のため、屋根裏収納やリビングの吹き抜け空間が作れません。注文住宅で設計にこだわりを持つ場合は、物足りなく感じるでしょう。また、収納スペースが少ない場合は、生活空間を圧迫する可能性があります。スペースが縮小しても問題ないかを考えましょう。

デメリット・湿気がたまりやすい

暖かい空気は上昇するため、天井には結露が発生します。湿気が溜まり、カビやシロアリが繁殖しかねません。天井から屋根までの空間を換気し、外気を取り入れることが必須です。軒裏などに換気口を設置し、住宅全体に空気が流れる構造にしましょう。また、防湿シートを利用すると安心です。そのため、湿気対策のコストを想定しなければなりません。

デメリット・施工技術が左右する

簡単な施工とはいえ、断熱材を丁寧に詰める必要があります。すき間が出来ることで断熱効果が下がり、結露で住宅を傷めることもあるでしょう。そのため、実績や技術が確かな業者を選びましょう。

失敗しない天井断熱の施工方法と注意点

メリットが多い天井断熱ですが、デメリットへの対策が必要です。ここでは天井断熱の注意点を解説するので、充分に配慮しましょう。

全体の断熱計画を立てる

天井断熱のみでなく、壁や床・サッシなどの断熱性能を高めることが重要です。天井以外の断熱が劣ることで、住宅内の気温が安定しません。移動するたびにストレスになるでしょう。また、断熱材に厚みを持たせても、効果が下がるので無意味です。中古住宅の場合は、全体に断熱材が使用されているかを確認しましょう。

信頼出来る業者選び

優れた施工技術はもちろんですが、断熱計画や断熱材を提案出来る業者を選びましょう。また、吹き込み工法の場合、特殊な施工になるため経験値が必要です。複数の業者から見積りを取り、ホームページで実績を調べましょう。

経験・知識豊富な業者であれば、丁寧で分かりやすい対応になります。不明な点や不安な点をじっくり聞き、業者のスキルを見極めることが重要です。

まとめ

日本は夏・冬の気温差が大きく、住宅の断熱性能は重要です。天井断熱は気軽に取り入れられるので、住宅購入の際は検討してみましょう。また、築年数が古い既存住宅にもおすすめです。子供や高齢者がいる家庭では、身体を冷やさないため健康な暮らしが叶います。室温・湿度を上手にコントロールし、快適な暮らしを手に入れましょう。

               

【ジャンル別】住宅用断熱材

おすすめの住宅用断熱材比較表

イメージ
引用元:https://www.germanhouse.co.jp/gutexjapan/

引用元:https://www.decos.co.jp/cellulose

引用元:https://www.pinalform.jp/

引用元:https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/jneoma/index.html

引用元:https://www.isover.co.jp/

引用元:https://www.itnjapan.com/

引用元:https://www.n-aqua.jp/products/aquaform/
商品名ECOボード(GERMAN HOUSE)デコスファイバー(デコス)パイナルフォーム(松原産業)ネオマシリーズ(旭化成建材)イゾベールシリーズ(マグ・イゾベール)ウールブレス(アイティエヌジャパン)アクアフォーム(日本アクア)
特徴将来劣化する気密シートなどを使用せず、高断熱・高気密を実現新聞紙をリサイクルして作られている業界初のフルプレカットで、現場でのカット加工が不要ノンフロン発泡なので環境にやさしい資源ごみからなるリサイクルガラスが主原料あらゆる箇所に隙間なく充填することができる水を使って現場で発泡させるので人にも環境にもやさしい
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
PR断熱材選びは健康にも直結!断熱性能以外に注目すべきポイントとは