床断熱とは?メリット・デメリットや基礎断熱との違い

公開日:2024/04/24
床断熱とは?メリット・デメリットや基礎断熱との違い

床断熱は、住宅の快適性の向上や省エネルギー化に貢献する重要な施工です。しかし、その利点とともに、デメリットや基礎断熱との違いも理解しておくと役立つかもしれません。この記事では、床断熱の特徴やメリット・デメリット、基礎断熱との違いについて詳しく解説しています。快適な住宅を手に入れるための参考にしてください。

床断熱とは?基礎断熱の違い

床断熱および基礎断熱は、どちらも住宅に対する断熱施工の一種です。しかし、断熱する場所に違いがあります。異なる部分に注目してみましょう。

床断熱

床断熱とは、住宅の床下に断熱材を設置し、外気からの影響を減らす断熱方法です。床断熱を施すことにより、外気の温度が床に直接伝わるのを防ぎ、居住空間の温度を安定させることができます。多くの床下には、外気を循環させるための空間があるのが一般的です。

床下が適切に断熱されていない場合には、間の空間にある空気から外気の温度が室内に伝わり、快適さに影響を与える可能性があります。床断熱は、床下の空間に断熱材を敷き詰めることで家の保温性と保冷性を向上させ、外気からの影響を減少させる役割を果たしているのです。

基礎断熱

一方で、基礎断熱は床断熱とは異なります。基礎断熱は、建物の基礎部分に断熱材を設置し、外気との熱のやり取りを減らす断熱施工です。これにより、地面の熱に対する住宅全体の断熱性能が向上し、快適な室内環境を保てるようになるでしょう。床断熱との相違点は、断熱材を施す場所にあります。

床断熱は、住宅の床下に断熱材を設置するのに対し、基礎断熱は住宅の基礎部分に断熱材を設置している点で異なります。日本の住宅では、一般的に床断熱が採用されていますが、寒冷地など特定の地域では基礎断熱が見られるのが特徴です。

しかし、日本国内の多くの地域では床断熱でも十分な断熱効果が得られるため、必要な場合は限られています。

床断熱のメリット

建物の下方向からの温度影響を防ぐ断熱施工として多く活用されている両断熱施工ですが、床断熱のほうが広く普及しています。ここでは、そのメリットについて詳しく確認していきましょう。

信頼性が高い

床断熱のメリットは多岐にわたりますが、長い歴史と普及率をもつ断熱施工であることが一番のメリットです。一定の性能が期待できる断熱方法であり、住宅を立てる際の断熱を検討する際にも、信頼性の高い選択肢として採用されることが多いです。

床下空気が循環する

空気の循環が効率的に循環し、床下の空気が滞りません。床断熱は床下に断熱材を施工することで外気の影響を受けにくくする断熱施工であり、床下の換気口がふさがれないため、適度な空気の流れを確保できます。このことは、湿気やシロアリの発生をある程度抑える効果もあります。

床下の換気口をふさがないため、結露や湿気、シロアリなどの害虫の繁殖を予防し、住宅の耐久性や快適性を維持してくれるでしょう。

リフォームでも対応可能

床断熱は、新築だけでなくリフォームでも対応可能です。床下に断熱材を追加する方法や、床自体をはがして断熱材を入れる方法など、さまざまな施工方法があり、柔軟性があります。そのため、古い住宅でも断熱性能を向上させられ、快適な居住空間を実現できます。

床断熱のデメリット

多くのメリットがある床断熱ですが、同時にいくつかのデメリットも存在します。床断熱のデメリットをしっかりと把握し、導入を検討する場合は慎重に考えなければなりません。

断熱材に制限がある

代表的なデメリットとして、断熱性能の向上に制限がある点が挙げられます。床断熱は床下に断熱材を敷き詰める断熱施工のため、使用できる断熱材の厚みは床の高さまでに制限されます。

したがって、より高い断熱性能を得たいと考えても、断熱性能に限界が生じるケースがあることを覚えておきましょう。

湿気は完全には防げない

床断熱は、床下の土壌や断熱材の選択によっては湿気を完全には防げず、カビや腐朽の原因となる可能性があります。床断熱は通気口をふさがないため、基礎断熱よりも空気が停滞しにくく、湿気がたまりにくいのは強みです。

しかし、それでも湿気を完全にシャットアウトするまでにはいたらず、カビや腐朽のリスクを考慮する必要があります。とくに、築年数が浅い建物では、コンクリート内部の水分が多いため、湿気には注意が必要です。

また、梅雨から夏にかけて、床下の結露が生じることがあり、高温多湿な日本の気候条件下ではつねに注意が必要です。間に敷かれた断熱材の結露により、効果が低下することもあります。

施工難度が高いケースがある

床断熱の施工は、配線や配管周りの工事が必要となり、複雑な施工が求められるケースがあります。DIYでの施工も難しく、床下の狭い空間での作業は危険をともなうため、専門業者に依頼するようにしましょう。

まとめ

床断熱は、快適な室内環境を実現する一方で、断熱性能の限界や湿気を抑えきれないリスクがあります。快適な住まいづくりを目指す際には、床断熱のメリットとデメリットをバランスよく考慮し、適切な選択を行うことが重要です。

また、基礎断熱との違いを把握しておき、必要に応じて基礎断熱を導入することで、より効果的な住宅断熱を実現できるでしょう。

               

【ジャンル別】住宅用断熱材

おすすめの住宅用断熱材比較表

イメージ
引用元:https://www.germanhouse.co.jp/gutexjapan/

引用元:https://www.decos.co.jp/cellulose

引用元:https://www.pinalform.jp/

引用元:https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/jneoma/index.html

引用元:https://www.isover.co.jp/

引用元:https://www.itnjapan.com/

引用元:https://www.n-aqua.jp/products/aquaform/
商品名ECOボード(GERMAN HOUSE)デコスファイバー(デコス)パイナルフォーム(松原産業)ネオマシリーズ(旭化成建材)イゾベールシリーズ(マグ・イゾベール)ウールブレス(アイティエヌジャパン)アクアフォーム(日本アクア)
特徴将来劣化する気密シートなどを使用せず、高断熱・高気密を実現新聞紙をリサイクルして作られている業界初のフルプレカットで、現場でのカット加工が不要ノンフロン発泡なので環境にやさしい資源ごみからなるリサイクルガラスが主原料あらゆる箇所に隙間なく充填することができる水を使って現場で発泡させるので人にも環境にもやさしい
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
PR断熱材選びは健康にも直結!断熱性能以外に注目すべきポイントとは